が異なるので、境界面で水平方向に熱の拡散がおきて、結果的に全体が均一に加熱されることになり加熱むらが出にくい。複合層は3層、5層、7層のものが多く、これ以上に多層のものもある。 多層底 単層鍋の底の部分のみ多層構造にしたもの。全面多層より安価。加熱ムラは、底面は少ないが、側面(特に底に近い下…
35キロバイト (5,335 語) - 2025年1月18日 (土) 02:16
この多層鍋は、銅、ステンレス、アルミの3層構造になっており、熱伝導が非常に優れています。料理が均一に加熱されるため、煮物や炒め物が美味しく仕上がります。特に銅の層が火の通りを良くしてくれるおかげで、短時間で調理が可能なのが嬉しいポイントです。忙しい日のご飯作りにはピッタリの鍋と言えます!

216 ぱくぱく名無しさん :2024/12/18(水) 16:32:39.22 ID:BqZgLNz+
多層フライパンと単層片手鍋1個ずつ持ってて
もう一個片手鍋が欲しいんだけど多層にするか単層か決めきれない
単層で十分足りててこれが多層になるとどれだけ変わるんだろと考えて決まらない




217 ぱくぱく名無しさん :2024/12/18(水) 16:50:37.96 ID:qmK4pKi/
鉄で単層→わかる
ステンで単層→全くわからない

218 ぱくぱく名無しさん :2024/12/19(木) 13:17:27.69 ID:QtVGA3lk
アルミ挟まないステンレスとかデメリットしかないだろう

219 ぱくぱく名無しさん :2024/12/19(木) 18:48:33.64 ID:l+hifL5f
宮崎製作所がアルミも鉄も挟まないステンレス鍋を造っているのは、もしやアルミを嫌がる顧客ニーズとか?

220 ぱくぱく名無しさん :2024/12/22(日) 09:10:10.29 ID:Uj7qpFMf
大澤が鍋叩いてクリスマスソング奏でるのはちょっと面白かった

221 ぱくぱく名無しさん :2024/12/22(日) 21:44:09.80 ID:IrAAnpJE
ステンレス鍋はアルミ鍋などと比較してカーボンが遠赤外線効果を発するのはほんとうでしょうか。多層構造で蓄熱放熱が優れていても、鋳鉄製琺瑯鍋にはかなわないことになってしまう。万能鍋であるステンレス鍋ファンとしては悔しいです。

228 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 16:41:29.65 ID:bBumW90u
>>221
炭焼きとか遠赤グリルならともかく
鍋の中の温度程度で遠赤の効果謳うやつはほぼ眉唾

222 ぱくぱく名無しさん :2024/12/22(日) 22:58:14.18 ID:60jWe4E2
アルミ三層は貼り合せなので安っぽいよな
それより鉄を挟んだ三層の一体形成の方が綺麗だし性能も大差ない
0.8mm厚鉄三層だと殆ど問題無し
それどころか0.5mm厚の単層ステンレスもほぼ問題は無さそう。
熱伝導率が3倍違うのは単板であって三層だと恩恵が少ないと思う。

昔買った0.3mmか0.4mmかのペラペラのステンレス単層は最悪だった。

223 ぱくぱく名無しさん :2024/12/25(水) 23:25:17.89 ID:2sLcjD7v
アルミ挟むのは厚みを保ちつつ軽量化するため

224 ぱくぱく名無しさん :2024/12/26(木) 20:25:10.18 ID:+8Pez0fl
厚みを保つってどういう意味なん?

225 ぱくぱく名無しさん :2024/12/26(木) 21:18:55.64 ID:A6FL7lQW
気にすんな、ナンセンスなことを言ってるだけ

226 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 08:26:49.96 ID:i1vyE4rF
薄いと変形しやすいから

227 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 10:08:17.17 ID:uKioeOZO
デメイエレのフライパンで底面多層モデルってある?

229 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 16:43:10.96 ID:mkoze1U+
鍋なら銀と銅の積層モデルまであるんだけどね。

230 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 18:03:54.39 ID:yw8fBfHK
底面だけなんてやめとけよ、ほぼいいことない

231 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 19:13:47.04 ID:T3gW0dyG
外側ステンレス(クロム16%)で内側アルミの和平フレイズの二層鍋は同サイズの底だけ三層に比べ湯の沸きが早い気がする。底だけ三層はステン-アルミ-ステン間の熱伝導が余りできていないい気がしてきた。二層は板の状態で一体化しているのかアルミ一層なべみたいにすぐ沸いてくる。ただ意外と重く本体のみで三層の1.2倍の重さがありダイキンSilkwareというテフロンの耐久性は気になる。

232 ぱくぱく名無しさん :2024/12/27(金) 22:16:03.94 ID:zwv/o/3b
ダイキンのコーティングはほかのフッ素樹脂加工と比べても弱いと言われてる

233 ぱくぱく名無しさん :2024/12/28(土) 00:08:57.90 ID:SjeoDjDW
Silkwareでも何種類も有るみたいだが

234 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 10:00:28.10 ID:Ds1IPSW6
以前のスレでは全面多層は側面から熱が逃げるからお湯が沸くのも底面多層が早く、実験でも確認されているという強硬な主張があった。
その時見ている人によって随分スレの結論が違うと思っている。
全面多層だと明らかに周辺部分から沸騰が早いので、水への伝達経路が多いメリットはあるけど、側面に熱が逃げるので、底面の温度上昇は遅いかも。
粘度が低い水なら対流で上部まで温まるけど、そうでないと側面を通じての加熱があった方がいいのかも。
正直よくわからない。
フライパンは全面多層なのに鍋では底面多層だけというデメイエレに聞いてみたい。

235 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 10:18:27.18 ID:4CqAGwNP
料理することよりお湯の沸く僅かな速さっての差はそんなに大切なのか?

236 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 11:39:08.05 ID:No/wAseD
底面多層のデメイエレフライパンがうちにあるんですが

237 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 11:57:09.22 ID:nNJydyq+
なんでお湯の沸き具合で鍋の良し悪しを語ってるのか

238 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 15:10:43.67 ID:H4Fhfhij
ステンレス鍋はぴかぴかに磨きましたか?

239 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 18:10:48.69 ID:3VcLKGrT
底が虹色になってます
気にせずそのままです

240 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 19:58:32.37 ID:Uq8hY+rD
良し悪しではないけど、日常生活で早く湧いてほしい局面は多い。
麺を茹でるときとか。

241 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 20:48:54.74 ID:1HuW4U0h
厚みが有り側面まで熱が回る=熱が偏らず均等に分散=焦げ付きにくい=料理には最適な鍋

242 ぱくぱく名無しさん :2024/12/29(日) 22:51:18.79 ID:1gtU7o16
一人暮らしなんだけど無性に30cmくらいのフライパンが欲しくなった
食物を焼くための大きい板が一枚あると楽しいような気がして

243 ぱくぱく名無しさん :2024/12/30(月) 02:44:05.50 ID:V2ApmdzS
今更なんだけど、全面多層はビタクラフトの結構高いのでも2.5mm厚で火が当たったところの温度が高い。
デメイエレのプロラインのフライパンは全面4.8mmでかなり厚いけど側面にも熱容量があるので予熱に半端ない時間がかかって無駄が大きい。
底面多層は底を厚くしやすいのでフィスラーなどは6.5mm厚くらいあるし製造しやすいので全面多層と比べるとリーズナブル。
欠点はガス火だと単層の側面に熱が伝わって焦げ付くことがあり、口径に合わせた火加減の調節が必要。
結局底面の温度の均一性か側面の均一性かどっちを重視するかということで、私は料理によって使い分けている。

244 ぱくぱく名無しさん :2024/12/30(月) 07:24:21.80 ID:uTRYG9fF
煮物なら対流があるので底面で充分なんだよな

245 ぱくぱく名無しさん :2024/12/30(月) 22:26:05.96 ID:69YhyNJI
焼き料理の中に蒸し+オーブン要素をフライパンでを入れたいなら、全面多層+蓋。
底面から焼くに重点を置くなら底面多層、側面単層になるのかな?って勝手に思ってます。
湯を沸*のには、薄い底面広い銅製鍋が特殊な銀、炭素を除くと一番速いのでは?

246 ぱくぱく名無しさん :2024/12/30(月) 22:40:26.42 ID:Gk1dlW62
とにかく底面多層は、側面が焦げるのが嫌だ
高火力や他のバーナーからの干渉で簡単に焦げる

247 ぱくぱく名無しさん :2024/12/31(火) 01:07:22.40 ID:DBZCHJY7
まあ普通に使えばわかるが全面多層のほうが明らかに使いやすいよ
底面多層は比較的安価だから予算がなかったり弱火で煮込むことメインなら底面多層でも良いけどね
強火も使うなら>>246氏の言う通りだね

248 ぱくぱく名無しさん :2024/12/31(火) 01:43:19.77 ID:KuUfN9FW
底面多層は底厚が取りやすいので、厚い金属で焼くような料理では有利。
ステーキ焼くとか。
目玉焼きも私は底面多層で焼いた方が好き。
両方に利点があるので両方の製品が併存している。
フィスラー、WMF、クリステル、デバイヤーなどが底面多層を採用していて全面多層が一方的に優れている訳がなかろう。
強火云々も、ビタクラフトのHPには「強火厳禁」と記載されている。
全面多層は薄くなりがちなので強火だと反りやすい。
IHだと底面多層の欠点が減る。
私が持っているフライパンは4:2で全面多層が多いけど、置き場所があればフィスラーかWMFは使ってみたい。

249 ぱくぱく名無しさん :2024/12/31(火) 07:31:45.37 ID:7/9aTk+R
全面多層もいろんなブランドありますが、ビタクラフト定番デザインの洗いやすさが好きです

250 ぱくぱく名無しさん :2024/12/31(火) 10:29:45.59 ID:L6qTbt+G
うちはIH、底面多層のほうが底が厚くて熱ムラ無い気がするしおしゃれなモデルあって好き
確かに以前ガス火の家に住んでたときはソースパンの側面焦げやすかったり傾けてかけようとするとジュージューなるのが気になった
IHだとそういうことはないので特にデメリットを感じない
熱源含めて特性理解した上で選べば良いと思う

251 ぱくぱく名無しさん :2025/01/02(木) 19:21:05.68 ID:7qrrQ6fv
お湯をサッと沸かしたいなら単純なアルミ鍋でいいだろ

252 警備員[Lv.6][新芽] :2025/01/02(木) 22:35:59.64 ID:L9Avg0Rx
確かにお湯沸*だけならアルミの雪平鍋でいいと思う

253 ぱくぱく名無しさん :2025/01/02(木) 22:40:07.53 ID:o8WI9IUe
次のレスを予測
「複数の鍋を持ちたくないんだよね、しまうところなくなるし」

254 ぱくぱく名無しさん :2025/01/02(木) 23:05:48.20 ID:mNHbMUPN
極薄の銅鍋持ってるけど、そんなに早く沸く感じないんだよね。
ステンレスよか早いけど。
薄すぎても良くないのかな。

255 ぱくぱく名無しさん :2025/01/02(木) 23:08:55.77 ID:o8WI9IUe
>>254
サイズが小さくてコンロの熱源からのカロリーが側面へ逃げてるとか?
雪平鍋みたいにしりすぼみな形状より、底が広い鍋のほうが早く沸く

256 ぱくぱく名無しさん :2025/01/03(金) 00:11:29.23 ID:J7GKoXS/
その傾向はあるかも。
そうならないように中火までに制限してるけど。
もう一口小さな口径のコンロもあるけど、見るからに火力が小さそうで避けてる。

257 ぱくぱく名無しさん :2025/01/03(金) 18:51:40.14 ID:++8kSrSx
何秒早いとか興味ないわ
味に関係あるわけでなし

258 ぱくぱく名無しさん :2025/01/03(金) 19:56:00.21 ID:tZx91mKK
ドラッグレースやゼロヨンなんて一二を争うくだらなくて価値のない物みたいな話だな
鍋以前にIH使う以外の選択肢はなくなっちゃうし

259 ぱくぱく名無しさん :2025/01/03(金) 23:57:34.47 ID:SV7YI1+3
せっかちかどうかじゃない?
麺を茹でるときの待ち時間は、結構長く感じる。

260 ぱくぱく名無しさん :2025/01/04(土) 21:08:10.11 ID:eQ/7wGG8
外側が全ステンレスで内部はコーティング有りでIH対応5000円前後でフライパンを探してるのですが
下の二つだったらどっちがおすすめですか?

ビタクラフトのクレア
遠藤商事 TKG フライパン AHLZ602

261 ぱくぱく名無しさん :2025/01/04(土) 23:52:04.42 ID:0Dx3HGV7
パール金属の200万回耐久のフライパンなら年末に買った
外側はステンレス、内側はアルミにフッ素樹脂加工
なかなか良さそう

262 ぱくぱく名無しさん :2025/01/04(土) 23:55:47.78 ID:0Dx3HGV7
品名は Fast Cook

263 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 15:06:39.17 ID:TbXYIht3
ジオプロダクトのフライパン使ってたけど予熱の面倒さ、予熱したとしもてくっつき、こびりつきの多発となると
やっぱ大人しくコーティングのフライパン使うのがストレス無くていいわ

264 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 16:49:48.11 ID:+EeN95rS
はい
私もステンレス多層フライパンからテフロンに戻しました。
コーティングと言えば次はテフロンではなくセラミックを試してみたい。

270 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 23:19:33.62 ID:L7w5c3Rd
>>264
即座に不燃ごみに出すことになると警告しとくよ

265 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 18:10:15.35 ID:moXoMjJa
ステンレスは掃除好きな人が向いてると思ってる
思いっきり洗えるのがいい

266 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 20:59:23.54 ID:RQVlOLj1
フライパンは鉄とフッ素系で使い分けてるな
ステンレスは出る幕ないかもフライパンで焼き物調理では

267 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 21:39:30.76 ID:Wdn9A9RI
フライパン一つとっても鉄ウォックパン、ステンレスパン、コーティングパンをその日の自分と相方の腹の減り方と料理への熱量で使うの変えてる
他の道具もそんな感じ

268 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 22:41:49.96 ID:u25hdXno
セラミックコーティングって
くっ付かないのは期待できんだろ

269 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 23:18:25.81 ID:L7w5c3Rd
フライパンに関してだとステーキとか肉を焼くときくらいかな、多層ステンレスの出番は
均一に熱が入るからステーキだとすごく良い感じに火入れできる
フッ素だとできにくいスュックが付着するのも高得点

271 ぱくぱく名無しさん :2025/01/05(日) 23:42:13.99 ID:RQVlOLj1
ステーキは圧倒的に鋳物のグリルパンだな
高温で香りも付けられるし火入れが調整しやすい
平面のパンとは比較にならないよ色んな意味で

272 ぱくぱく名無しさん :2025/01/06(月) 23:51:27.88 ID:h8tA9GcM
フライパンはステンレス多層と鉄厚板とセラミックコーティングを使い分けてて、最近になってエバークックアルファを買ってみたんだが使うチャンスが見つからない

273 ぱくぱく名無しさん :2025/01/07(火) 01:00:30.81 ID:GSVL2WPr
確かにグリドルはステーキを焼くのに特殊な力を発揮するな
あり得ないほど高温に加熱することで、肉汁と油脂で肉を燻煙させる効果がある
ただ薄め肉や油の多すぎる和牛には使いにくいなと思った

274 ぱくぱく名無しさん :2025/01/07(火) 01:01:03.28 ID:GSVL2WPr
>>273
グリドル→グリルパン

275 ぱくぱく名無しさん :2025/01/07(火) 01:05:19.98 ID:GSVL2WPr
でもあれを家の中でやると、家庭用換気扇では換気が追いつかない
結局燻煙はテラスに置いてるガスグリルでやるようになったから結局使わなくなった

276 ぱくぱく名無しさん :2025/01/12(日) 17:01:23.35 ID:I2wKX63C
水玉コロコロ予熱なしでくっつかずにワンパンパスタを作ってみた。


(出典 Youtube)


277 ぱくぱく名無しさん :2025/01/12(日) 17:48:23.68 ID:IH5M5zmP
退避させている時点でワンパンとは言わない。
暗黙のルール的には具材を炒めた後に麺を茹でるのがワンパンパスタ。

278 ぱくぱく名無しさん :2025/01/12(日) 18:00:19.33 ID:I2wKX63C
>>277
One-panじゃん。
たった一つのフライパンじゃん。

279 ぱくぱく名無しさん :2025/01/13(月) 18:13:13.94 ID:kQuXVxmL
遠藤商事の20cm片手深鍋買ったった!
これでまた自炊が捗るわ!

280 ぱくぱく名無しさん :2025/01/13(月) 22:02:47.12 ID:6UpcLkNV
>>279
奇妙な形やなぁ
縁が段になっていないので好みじゃないな

281 ぱくぱく名無しさん :2025/01/14(火) 00:15:01.83 ID:ujrxIQy/
>>279
遠藤商事のはそこそこ良いけど物凄く安くなるタイミングがあるから
焦らず買うとめちゃくちゃ安く買えるよ
ちなみに自分が買ったの調べてみたらTKG PRO 21-0エクスカリバー片手浅型鍋28cm AKT9228を
2019/9/25に¥1,762で買ってる@今は1万円超える

282 ぱくぱく名無しさん :2025/01/15(水) 15:22:15.54 ID:5V+9voCq
お子さん2人いたんだね。
ロイヤルクイーンからは脱却すると言いながら親戚筋のキッチンクラフトの登場が増加。
フライパンでもビタクラフトのウルトラカパーより5割以上高いし、スペック(厚みなど)がわからないしで手が出ない。
彼のレシピは工数の少ないシンプルなものが多い点は好き。
料理研究家だと、多少「どうだ。」というものがあって家庭料理としては負担というものも。
EM細菌とか電磁波とかやらなきゃいいのにね。
信じちゃっているから仕方ないけど。
EM細菌など厚労副大臣が記者会見で言及して撤回を迫られたりしているから、似非科学はやっかい。

283 ぱくぱく名無しさん :2025/01/15(水) 16:23:59.68 ID:mZMK+wi3
遠藤とかの業務用片手鍋ならムラノインダクションが好み

284 警備員[Lv.7][新芽] :2025/01/16(木) 15:19:59.79 ID:2IwwRUDN
アマゾンの売れ残りでTKGの3層クラッド雪平21cm3000円くらいで買えたわ

285 ぱくぱく名無しさん :2025/01/21(火) 14:34:33.24 ID:ZAEP7lCH
>>284
安っ!たまにある値段設定ミスか

286 ぱくぱく名無しさん :2025/01/21(火) 20:42:03.23 ID:56cFQF2P
>>285
長いレンジでチェックしとけば安くなるタイミングは必ずあるから値段設定ミスではないよ
イメージ的には在庫処分が近くてアマの倉庫代は安くないから長期在庫はタダに近い値段でも
早く処分したほうが良いからAIがどんどん値段下げていくんだよ

287 ぱくぱく名無しさん :2025/01/22(水) 02:23:22.50 ID:ZtX51WQH
単純に返品もの一個だけ安いパターンも割とある

288 ぱくぱく名無しさん :2025/01/24(金) 00:56:54.83 ID:XdfatKD/
大澤さんのところで、ウルトラがベトナム製造品として復刻版が出たということだけど、これってままでのベトナム製造の法則だとステンレスは18-8になったのかな。
従来のアメリカ製は18-10だったんだけど。

292 ぱくぱく名無しさん :2025/01/25(土) 23:28:14.95 ID:TmyIf36c
>>288
何の話かわかんないけど?

306 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 20:06:19.58 ID:jkvPDhGI
>>288
ベトナム製のウルトラ見てきた
従来のアメリカ製と同様18-10です

307 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 20:14:12.89 ID:7EFAPcl8
>>306
おお!!行動が早い!!
どこで?

308 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 23:54:52.16 ID:EOpxJLt4
>>307
新宿高島屋で見せてもらいました

309 ぱくぱく名無しさん :2025/01/28(火) 00:27:18.39 ID:SoLESr0K
>>308
ありがとう。
やっぱり半額だった?
ウルトラは9層中6層がステンレスでそれ以外ののフライパンと全然違うんだよね。
下側表面も304で汚れが落としやすいとは大澤さんの弁。

310 ぱくぱく名無しさん :2025/01/28(火) 01:14:33.23 ID:wlKVZ9Oj
>>309
2023年にウルトラのUSA製50%OFFセールやってたのはご存知でしょうか それがベトナム製に変更になっただけの違いだそうです 

289 ぱくぱく名無しさん :2025/01/24(金) 09:35:12.73 ID:1sJQ/eoG
さすがにそこはベトナムで18-10作るようにするんじゃないの?
ベトナム製造になるなら値段下がるのかな

290 ぱくぱく名無しさん :2025/01/24(金) 16:42:50.01 ID:s2Bny3n5
大澤さんは50%オフで買ったと言ってますね。
れんこんの挟み揚げの回、2:15頃です。

291 ぱくぱく名無しさん :2025/01/25(土) 15:13:00.82 ID:FXwYtg/l
底面のみ多層の鍋はもう買わない
軽さに惹かれたけど、単層で薄い側面のこびりつき頻度が多すぎる

293 ぱくぱく名無しさん :2025/01/26(日) 11:48:17.95 ID:6VcOqEDL
>>291
テフロン

294 ぱくぱく名無しさん :2025/01/26(日) 18:12:40.51 ID:66c7i/Gy
底面多層で側面が焦げるのは口径の割に火が強いから。
20cmフライパンでも中火を守って時間をかけて予熱すると側面に焦げ付かない。
クラシルのYouTubeチャンネルで中村シェフはツヴィリングの底面多層フライパン(多分26cm)でカセットコンロで調理してるので参考になる。
標準的なカセットコンロの火力だと26cmくらいあれば大丈夫そう。
自身のチャンネルではお店のIHで調理。

295 ぱくぱく名無しさん :2025/01/26(日) 19:29:46.17 ID:nvSZSV97
そんな面倒な気を使いたくない
そもそも気をつけても横のコンロで大きいフライパンとか扱ってると、はみ出してきた熱の干渉を近くで受けて、そちら面一方だけ焦げ付いたりもするし
おとなしく全面多層にしときゃよかったよ

296 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 04:16:57.92 ID:lkw07xiN
全面多層は薄いので底面の熱の均一性が物足りないし、ビタクラフトなど強火厳禁という指定でやっぱり「面倒な気を使いたくない」という人には向かない。
2.5mm厚くらいだと強火だと中心が盛り上がって反る。
デメイエレのプロラインくらい厚いと両者のメリットを併せ持つけど側面の熱容量のため予熱にやたらに時間がかかる。
私はフライパンを傾けた油だまりでニンニクに火を通すようなときはので全面多層を使うけど、焼き物は底面多層の蓄熱力を選ぶことが多い。

297 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 07:10:05.49 ID:r5PlI9wt
底面多層フライパン2つ反らせて
厚いIH用をガスで使い今のところ問題ない

298 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 07:51:02.69 ID:fEPI+gXL
フィスラーやツヴィリングの底面多層がそう簡単に反るとは思えないけどIHだと反るの?

299 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 08:07:03.96 ID:4DZMQLQm
焼き物は高温(200度)で使うから、底面のみ多層の場合は弾いた油分やらが高温になった低熱伝導なペラ一枚のステンレスの側壁で高温固着するから嫌い

300 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 08:33:05.09 ID:v58HVCK1
強火で使いたいなら鉄どうぞ
強火信仰バカみたいだけどw

301 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 09:07:16.06 ID:4DZMQLQm
>>300
強火とは一言も言ってないぞ?
それとも中弱火でも180度や200度ラインにできるという基礎的なことを知らないのかな?
変な信仰を疑うよりまず基本を学ぼう

302 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 10:01:20.64 ID:xxFzCVsa
屁理屈

303 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 10:01:48.32 ID:xxFzCVsa
鉄使っとけゴミ

304 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 10:27:04.50 ID:4DZMQLQm
鉄は多層より熱伝導率が低いから使い勝手違うのに、なんでそんな別もの代案として勧めてくるのだろうか?
やっぱり基礎的なことを知らないのかな?まず基本を学ぼうね

305 ぱくぱく名無しさん :2025/01/27(月) 12:50:13.87 ID:154jECR5
ステンレス多層は熱伝導率、膨張率が異なる金属を積層しているのが反りやすい原因で、鉄の単層はその点は強い。
鉄でも薄いと反るらしいけど。
ちな、フィスラーでも予熱は中火までと指定しているが、具材を入れた後は強火を前提とした記述がある。

311 ぱくぱく名無しさん :2025/01/29(水) 01:56:22.45 ID:I8vdoNn9
ウルトラ用にサードパーティでいいからヘキサプライメタルみたいなメタルのハンドルどこか作ってくれないかな?
樹脂製ハンドルはフッ素だけに限定している。
ハンドルが劣化して使えないとかせっかくのステンレスがもったいない気がして。
ビタクラフトだっていつまでもあるとは限らないし。

312 ぱくぱく名無しさん :2025/02/02(日) 15:24:50.78 ID:88sStlO8
ねじ留め部品交換ができてよいけどガタゆるみの原因だしメンテが必要になる。溶接の金属ハンドルまたはリベット固定だと安心でよい。

313 ぱくぱく名無しさん :2025/02/02(日) 19:51:41.34 ID:34wZoyyW
ウルトラはワンタッチでハンドル取れますよ。

314 ぱくぱく名無しさん :2025/02/03(月) 00:15:40.62 ID:S4yxcAFU
ジオプロダクトの説明読むと、水玉コロコロの後に濡らしたフキンで冷やすとか言うてるけど、一体何の為に冷やすの?
冷やすと言うても、どれだけ冷えたか、どうやって判断するん?

コロコロの後は、油広げて火力を弱にするだけじゃ駄目なん?

315 ぱくぱく名無しさん :2025/02/03(月) 01:42:36.21 ID:z7Sn0k3c
焦げやすいから温度下げてるだけ
最初に強めの焼き目入れたいならコロコロから油入れて弱火で問題ない。目玉焼きでようやる。