優秀な包丁があれば料理の腕があがる! 浅草・かっぱ橋の専門店に聞いた「これ1本あれば大丈夫!」な万能包丁とは?
…い調理をアシストしてくれます。そんな包丁を見つけるために重要なのは、包丁の選び方です。  浅草にある日本最大級の調理器具・厨房用品専門の商店街「かっぱ…
(出典:食楽web)


包丁のサムネイル
世界各地の包丁 包丁包丁(ほうちょう、庖丁)は、多義語であるが (cf. wikt)、一つには「包丁刀/庖丁刀(ほうちょうがたな)」の略称で、調理に用いる刃物の総称(その日本語名称)であり、係る語意においては包刀/庖刀(ほうとう)ともいう。 英語では "kitchen knife"…
74キロバイト (9,416 語) - 2024年9月13日 (金) 00:37
家庭用の包丁を選ぶ際には、素材や形状が重要なポイントです。ステンレス製の包丁は、耐久性があり、手入れも簡単です。そして、刃の形状は使う目的によって異なるため、自分がよく使う料理に合ったものを選びましょう。例えば、肉をよく切る方にはシェフナイフを、野菜を多く切る方にはペティナイフが適しています。

1 ぱくぱく名無しさん :2024/08/15(木) 07:39:25.98 ID:PDrZVooQ
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

IDコロコロは適当にあしらうか無視で
特定の個人ばかり追うの禁止

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
【家庭用】包丁の選び方 118丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1720258296/




4 ぱくぱく名無しさん :2024/08/17(土) 09:03:41.87 ID:aNGZEg+X
1乙
ビクトリノックスのウッドハンドル包丁買ったんだけど材はグレステン鋼って書いてあるんだけどどういう事?

15 ぱくぱく名無しさん :2024/08/19(月) 22:24:16.72 ID:q2KhdRz4
>>9
いやいや序盤とか酷かったし今も痩せてるが

5 ぱくぱく名無しさん :2024/08/17(土) 10:38:32.64 ID:B0nNnIRl
昔からあるただのドイツ鋼をそう書いておけばかっこよく見えて君みたく買ってくれるからよw

6 ぱくぱく名無しさん :2024/08/17(土) 10:50:11.65 ID:UQZPb7WL
そりゃ違うぞw俺はてっきりあの柔らか目のだと思って買ったんだからなw
中の説明書に書いてある事を事前に見れないだろw

28 ぱくぱく名無しさん :2024/08/20(火) 13:26:12.66 ID:4QoI+6cv
スクリプトがなくなるまでの当分の間、料理板の包丁スレはスクリプトの来ない刃物板の包丁スレに待避することとします。
おまけにワッチョイ有りなのでコロコロも手出ししづらいです。

包丁の選び方 11丁目【ワッチョイあり】 
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/knife/1699068425/l50

37 ぱくぱく名無しさん :2024/08/25(日) 19:49:51.07 ID:ce7R0BZ7
合成ゴムのまな板だけど、刃で切ったネギやらキャベツをスクレーパーのように集めてボウルに入れたりするのはよくない?

38 ぱくぱく名無しさん :2024/08/25(日) 20:19:50.31 ID:QJn0qUgz
道具の使い方知らん*だなとは思うけどお前さんの包丁だから好きにしな

45 ぱくぱく名無しさん :2024/08/27(火) 18:33:44.95 ID:dk/qZ+De
>>44
早速やってみるわ

46 ぱくぱく名無しさん :2024/09/05(木) 00:12:46.66 ID:LKfnPEM4
愛知製鋼、今はAUS-6とSUS440Bは作っていないんだな
鋼材がAUS-6なんて書いてるのは大嘘って事だな

47 ぱくぱく名無しさん :2024/09/12(木) 21:22:27.15 ID:a2DwB3Eu
愛知製鋼は現在AUS6にモリブデンを足したAUS6mや440Bに喚わるacuto440の生産にシフトしてるけど包丁に関しては旧鋼材の6Aや440Bで作った物がまだまだ新品として沢山流通してるからね。

48 ぱくぱく名無しさん :2024/09/13(金) 21:02:03.32 ID:rFnZfxz3
モリブデンとバナジウムを足したのがAUS-6M
多分1990年頃から作ってると思うぞ

49 ぱくぱく名無しさん :2024/09/24(火) 12:05:11.20 ID:NDNSqKgK
AUS6はもとからバナジウム入ってるんじゃない?
モリブデン添加で6mに。

同じ愛知製でも440の方はモリブデンは入ってるけどバナジウムは無しだったと思う。

51 ぱくぱく名無しさん :2024/09/25(水) 20:28:58.48 ID:IjTuuHzL
包丁洗ってたら油断してシンクに突いてしまったあああー
どうすんだよこれ
まあ先だけ細かいダイヤモンドで撫でて革砥するけど

52 ぱくぱく名無しさん :2024/09/26(木) 22:34:10.90 ID:S3/teNak
魚をさばくの、ペティが一番という事に気付いた
13~15cm有れば文句無し

53 ぱくぱく名無しさん :2024/09/26(木) 23:10:36.80 ID:ueWYJFao
すげ~なそれで90cmのブリ捌いてんのか

54 ぱくぱく名無しさん :2024/09/26(木) 23:35:22.01 ID:oh6HYgvF
どこの家庭も90cmのブリが標準らしい
*の妄想では

55 ぱくぱく名無しさん :2024/09/27(金) 09:21:14.07 ID:ddWZehVN
85センチの鱸、83センチの鰆、103センチの太刀魚、63センチのマゴチ、65センチのワラサってとこで90センチの鰤なんか釣れないので恐らくこの先も捌くことは無いかなw

57 ぱくぱく名無しさん :2024/09/27(金) 21:11:55.48 ID:oRypoXZ+

よっぽど悔しかったんだなこのペティ君

52 ぱくぱく名無しさん[sage] 2024/09/26(木) 22:34:10.90 ID:S3/teNak

魚をさばくの、ペティが一番という事に気付いた
13~15cm有れば文句無し

74 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 08:06:57.00 ID:LN6o6Ohx
そもそもの話としてペティが一番自体が違う
絶対に片刃の方が魚捌くにはやりやすい
15cm以内の出刃使えばいいんだわ

75 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 08:12:17.25 ID:yLyoAFis
今の魚屋は出刃なんて使ってねーよ、*
多くは筋引きや牛刀

76 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 12:30:02.71 ID:LN6o6Ohx
>>75
それ数捌く職業だから重量軽い包丁使ってるだけ
どこのご家庭が鯵100尾鰹50枚も捌くのか

86 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 18:59:35.97 ID:Yh/NGWHL
>>82
そうなんだよな
魚を捌くのに出刃だろうが柳だろうが片刃がいいと思える1番は、意外に固くて滑る皮や腹鰭付近の骨層すらもスッと入るところなんだよな
しかも片刃だから身を剥がす時に骨に食い込まないようになってる
さらにそれらを担保してる切れ味は、裏スキ故の砥ぎやすさにある
突き詰めれば難しいがこれは家庭の主婦でも簡単に刃をつけられる

一方、ペティや骨スキなんかの両刃はよっぽど手入れしてるか、いい鋼材使ってないと切り込み悪いしすぐ鈍るし、身下ろしなんか少し角度間違えば骨にブッ刺さるしメリットは軽いだけとしか言いようがない
まぁ割り込みならとかそんなチートは無しで普通のステンレスなら一般のご家庭ではギコギコやって下すのが難しいだろうな
プロでも何を重視してるのか鶴首とかみると素直に出刃使えやとさえ思う

89 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 19:06:45.30 ID:s9msefMZ
>>86
骨スキが両刃なのは研ぎ次第だろが俺のは9:1くらいだから両刃呼ばわりはどうかねw

91 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 19:13:55.85 ID:q4pIMAFa
>>89
骨スキは両刃だろ
片刃風の両刃

96 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 20:11:39.44 ID:PbRWYL/W
>>89
それは個人の砥ぎ具合だろ?
骨スキって裏スキあるのか?
まずそれに答えてもらおうか
脊椎反射する前にもう一度よく読んでね
一般的な話しかしてないから
特異なチートは今は関係ない

チート話はまた違う話題でしような

94 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 19:47:04.44 ID:LN6o6Ohx
>>86
普通に使った事あるなら分かるはずなんだよ
要は使った事ないんだわ
出刃どころか片刃全般使ってない

97 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 20:19:47.56 ID:PbRWYL/W
>>94
片刃すら、すらという言い方は違うか、つまり鋼の欠けとかサビとかそんなことも管理できないスキルだからペティだの骨スキだのに逃げてる気がする
サビは回避しやすいけど欠けは正しく扱えないと避けて通れないからな
つまりゴリゴリ無理やり捌くしか出来ない奴らの逃げ場
昔ながらの和食人や寿司職人は片刃の和包丁を見事に使うからな

78 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 14:15:49.38 ID:MpZlQmMl
築地でアンケートでも取ったのか

81 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 18:02:23.44 ID:i1KXMW4m
そもそも俺がペティ君になってっからなwww料理してて一番使うのは確かに15センチの銀三ペティだが、魚に限れば洋食で平切りの時くらいにしか使わないかな

88 ぱくぱく名無しさん :2024/09/28(土) 19:04:27.70 ID:vW7B+QLG
俺はリリース出来ない小さい魚を捌く時には両刃の土佐でやる。手持ちの鯵切りか柳刃だけどね。小さい魚を本気で捌くなら両刃だと思うけどね。