日本の学校給食(にほんのがっこうきゅうしょく)とは、日本において小学校や中学校などで一定の特定多数人のために専門の施設を用いて組織的・継続的に提供される給食。日本において単に「給食」といえば、この学校給食のことを指す場合が多い。 日本では、小学校や中学校などで給食
87キロバイト (14,095 語) - 2024年2月29日 (木) 20:08
「食の悩みは子どもだけでなく親もストレスになりますね。学校や保護者、食事提供業者が協力し合って、解決できる方法を見つけてほしいです」

1 シャチ ★ :2024/03/04(月) 12:43:36.67 ID:xjaBLtOy9
楽しいはずの給食や食事の時間が、苦痛を伴う時間になっている子どもたちがいます。「残さず食べよう」「好き嫌いはしないように」、よくある指導がプレッシャーとなり、人前で食べられない、学校に行くことまで苦痛となってしまうことも……。

給食や食事の時間を豊かで幸せな時間にするために、大人にはどのような対応や心がけが求められるのでしょうか。お子さまの給食への恐怖をきっかけに子どもたちへのサポート活動を行う鈴木さん(仮名)と、自身も会食恐怖症を経験し、子どもから大人まで幅広い食の悩みに向き合い続ける山口健太さんにお話を伺いました。


お子さまが給食を食べられずに悩んでいるという鈴木さん。お子さまは現在小学5年生ですが、その悩みは幼稚園時代から続いていると言います。

鈴木さん「登園が嫌だと泣くので、理由を聞くと『給食が嫌だ』ということでした。もともと小食で、離乳食もあまり食べない子だったため、給食では苦労するかもと思ってはいたのですが……。食べきれずみんなから見られることや、食べ慣れないものが出てくることもストレスに感じていたようです」

園の先生に相談したところ、園の方針で完食指導をしていたとわかりました。量を減らす対応はしてもらえたものの、残すことは受け入れてもらえなかったと言います。

鈴木さん「昼休みだけでなく、午後の活動まで居残りして給食を食べていました。一度は帰りの会まで残っていたことも。さすがにやりすぎだと思ったのですが、先生も園の方針があるため『残していいよ』とは言えなかったようで……。『他のお子さんも頑張って食べているので』とも言われてしまいました」

週に2日間のお弁当の日を活用しながら、ごまかしごまかし卒園まで乗り越えた鈴木さん。しかし、完食指導による悩みは小学校でも続きました。

鈴木さん「事前に先生に相談していたため、量は減らしてもらえたのですが、完食を目指す方針は変わりませんでした。量を減らす際も、苦手なメニューだけでなく全てのメニューを一律に減らされてしまい、汁物は底が透けて見えるくらいだったと聞きました。少ない量の給食が変に見えてか、クラスメートの注目を集めてしまったことも娘にとってはつらかったようです」

「量を減らしたんだから食べられるよね」「小学生なんだから食べきらないと」といった周囲からのプレッシャーを感じて、給食をノルマや修行のように感じるようになってしまったとのこと。(以下ソースで

3/3(日) 20:01配信 ベネッセ教育情報
https://news.yahoo.co.jp/articles/8092b139763f8a7ba9f0a32209436d35db1ffa06

2024/03/04(月) 00:14:20.09
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1709478860/




21 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:48:55.04 ID:Tcm6EO/b0
>>1
まぁいいんだけどさ。
こうやって育った子どもといっしょに仕事したいと思うやついるのか?
いるんなら早めに引き取ってあげて。

27 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:49.28 ID:lD1tnivK0
>>21
職場にきちゃったら、指導できない奴のせいになるけどなw

63 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:10.46 ID:Tcm6EO/b0
>>27
それよ。
迷惑だから指導できる人が引き取れってこと。

24 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:36.94 ID:Ca0QEYmx0
>>1
小学生1年生でも15分くらいで全部食わなきゃいかんのだろ?
割と無理だろこれ
俺もガキの頃に俺がまだ食ってる途中なのに昼休みチャイムなってみんな校庭に出て行って
教師に「いつまで食ってんだ!」っていつも怒鳴られてた
あのトラウマのせいか今でも他人と飯食ったり居酒屋とかも嫌いで
ゴローさんみたいに一人気ままに飯食うの好きだわ
急がせる二郎系は一人でもいかねえ

33 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:51:23.29 ID:KToMM63d0
>>1
忍たまに出てくる食堂のおばちゃんの「お残しは許しまへんでー!」もそろそろ止めたほうがいいかもな

64 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:23.89 ID:7BzLJJ0W0
>>1
早食い、早風呂、早*は芸のうちだから
今から指導しておくのはいいことだな
飯に時間かけてるようなやつは使い物にならんよ

75 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:18.78 ID:YLq82dyz0
>>1
弁当持参にすれば、全て解決する…ぞ

80 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:32.58 ID:N3lj7Cmg0
>>75
多分弁当持ってこない、持たされない子が出て来て何故か学校、担任の責任になる。

81 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:32.91 ID:rhuFgkW30
>>75
多分弁当持ってこない、持たされない子が出て来て何故か学校、担任の責任になる。

82 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:40.81 ID:NpOvAV4Y0
>>1
それが教育ってもんだ

5 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:44:56.70 ID:29wc30vt0
甘えんな
食うものがなかった時代を考えろ

12 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:46:26.08 ID:ZMt1eDde0
>>5
今はあるんだから考える必要ないだろ

72 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:49.41 ID:wnQIjNVn0
>>12
いつか食糧難になった時や震災や災害であれこれ食べれないって言ってたら苦労するのはその子だよ?
出来る限りいろんなもの食べられるようになった方がいいのは基本やろ

79 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:57.58 ID:7BzLJJ0W0
>>72
そこまで偏食なら途中で勝手に首吊るだろwww

89 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:01.25 ID:wnQIjNVn0
>>79
だからそんなアホな理由で*ないように小さい頃から偏食減らした方がいいじゃん
この親もアホだわ、給食で苦労すること分かってて放置してんだから

90 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:01.80 ID:wnQIjNVn0
>>79
だからそんなアホな理由で*ないように小さい頃から偏食減らした方がいいじゃん
この親もアホだわ、給食で苦労すること分かってて放置してんだから

87 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:01:10.66 ID:2a7G1sGC0
>>72
お前らみたいなお残し厳禁派のせいで農業需要に余裕がないから農業が先細って食糧難になるリスクが高いんだよ
普段から食える以上の食糧を消費して捨てる方が農業生産高を高くできる

88 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:01:37.60 ID:fEYnwVww0
>>72

コオロギお琴割り

41 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:53:43.02 ID:KToMM63d0
>>5
お前は食い物のなかった時代に育った爺婆なのか?

9 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:45:25.44 ID:UrhY7D120
もうやってないやろ

流石に

55 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:17.03 ID:mBbmUg2p0
>>9
修学旅行の脱衣所で水滴チェックやってた学校もあるから、まだやってる所は有るんじゃないの?
>>12
いっぱい有るけど、買えるわけではない

10 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:46:05.15 ID:lPg444Vk0
気持ち悪いな

なんで嫌いなもん食わせるんだ?

11 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:46:21.93 ID:HzGt7C6B0
給食は地域によって味が全然違うからな
とはいえ私立の滅茶苦茶美味い給食でさえ残す子供がいるのも真なり

13 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:46:50.80 ID:XdzAVHc10
弁当持たせてどうぞ

14 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:46:59.84 ID:29wc30vt0
居残りさせてでも完食させろ
好き嫌いさせんな

15 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:47:06.88 ID:kW61sF200
修行でいいじゃねえか
修行が悪いことみたいな言い方までしやがって

23 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:32.74 ID:ZMt1eDde0
>>15
同じ修行なら、もっと国語とか算数がちゃんとできるようになるような修行をした方がよい。
飯しか食えないアホを量産しても仕方ないだろう。

16 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:47:10.21 ID:98ZfG9WZ0
今どき完食指導なんてやってるの?

17 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:47:41.46 ID:oMMPW/xn0
SDGsを目指すんなら
あんまり食べない子が賞賛されるべきなのに
無駄に必要以上に強制的に食べさせて
バカじゃねぇのw

18 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:48:01.70 ID:lXJK3b3n0
最低限の食育は必要だけど
今の社会は子供に過保護で甘すぎるよな

純粋培養で社会への免疫や抵抗を育てられずに大人に成長して
自分が上手くいかないと何でも社会のせいにする大人の出来上がり

19 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:48:18.06 ID:84WyjqUx0
昭和の給食は凄かったよ。

日本の公教育自体が、軍隊式でテンノーマンセーの宗教の教会であったわけで、

ご本尊のテンノーマンセーが抜けた後もそのまま異常な教育を続けてきた。


今もそのまま。


早く公教育を廃止したらいい

20 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:48:41.01 ID:6QiuFdHk0
小学校の給食で主食は基本食パン2枚だったが焼いてない食パン2枚を固いマーガリンで食うのは苦行だったなぁ。

37 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:52:38.31 ID:UrhY7D120
>>20
食パンなんて出るんだ
給食でパンと言えばコッペパンだったわ
何なんだアレ
給食以外でコッペパン推しなんて見たことねえ。ロールパンとも違うし

50 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:59.99 ID:KToMM63d0
>>37
昭和40~50年代前半は、基本は食パンだったよ

22 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:04.98 ID:ezh+LBtH0
そういや昔は4時限目や掃除の時間や下校時刻になってもまだ給食食ってる奴いたな
あれなんで食わないんだ?
あと食わないなら教師が止めて片付けさせればよかったのに

28 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:50:22.40 ID:4Hvfqf3S0
>>22
絶対に嫌いなものは食べたくない子供とそれを無理強いするアホ教師の対決

53 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:13.81 ID:15xNXjPP0
>>22
単純に食うのが遅いだけだと思う
成長の程度が全然違うから
好物とか苦手な食材とかあまり関係無かった

25 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:42.39 ID:p7zyIKsM0
家で好き嫌いさせないようにしてないから
子が苦労する

26 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:49:49.27 ID:7hQfbz6r0
好き嫌いの多い子供は家庭環境が悪いか
発達障害の二択だからな
学校じゃどうにも出来ない

29 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:50:53.32 ID:stP867hG0
うちは小中の給食センターのやつクソまずかったな
他から赴任してきた先生が「ここの給食は馬の餌だな」って
文句言ってたのがいまだに忘れられない

30 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:51:08.28 ID:15xNXjPP0
食べるの遅かったし嫌いなものも吐きそうになりながら食わされたな
何より食べ終わるまで休憩に入れなかったりで周囲からドヤされるのが超苦痛だった

31 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:51:09.72 ID:6AEmm7S10
贅沢病極まる

32 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:51:15.12 ID:QAmQeKG30
日本の教育は軍隊方式だからな
善悪も何も考えずただ上の人に従うだけの奴隷を作るのが目的

34 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:51:38.23 ID:km1NE3TA0
>「給食はまるで修行」

(´・ω・`) 「牛乳を飲む瞬間、笑わせてごめんよ

39 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:53:06.08 ID:bRMFQxzM0
>>34
鼻から牛乳出したやつを直に見たのは、自分の小学校生活で3人だけ。

35 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:52:27.87 ID:6AEmm7S10
最後残ってもしゃもしゃやってるの日常でもアレな陰キャしか居なかったが
5ちゃんってここまで集結してんのか

36 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:52:36.71 ID:+P4mDw1T0
何をするのもめんどくさい時代になっちまったなあ
ピンからキリまで面倒見れるほど今の日本は豊かじゃねーってのに

44 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:24.53 ID:nI2wK9tz0
>>36
老人と下層民に手がかかり過ぎるんだよ。

せめて頭が良い手がかからない子がどんどん先に進めるようにしてあげたらいいのに

38 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:52:49.38 ID:2a7G1sGC0
この「出された物は全部食べないといけない」とかいう下品な文化やめたら?
しかもそういう強要してるやつに限って平成の米騒動の時にタイ米捨ててやがったりする 

40 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:53:08.26 ID:yQNnNJjN0
給食でクラスの中で一人でも残したら連帯責任として宿題増やされてるって近所の人が言ってたわ

42 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:53:59.92 ID:rhuFgkW30
小さい頃無理な食い物でも年取るといけるようになる。逆もしかり。

43 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:11.50 ID:9kgPE/mo0
昭和なんか休んだ奴の家に近い奴が給食のパンを帰りに届けさせるのなんなんあれ

52 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:11.99 ID:UrhY7D120
>>43
その分の金は払ってあるから、
勝手に捨てるわけにはいかんとかそういうのじゃないの
ただし腐るものは対象外

45 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:25.17 ID:5PiSkQ2p0
昭和か

46 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:40.77 ID:z+RS2xhG0
自分も子供の頃は苦手な食材多かったけど
大人になったら不思議と好き嫌いが無くなったな
大人になってアレルギー以外で
あれダメこれダメ言ってる人見るとバカかと思うけど
子供の好き嫌いなんて可愛い物だから食べられなくてもいいじゃんと思う

47 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:53.66 ID:uDKirZrl0
食いきれないのか
さらに量減らせるじゃん

48 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:59.71 ID:+BCC2YLI0
朝抜くか、味噌汁もしくはスープのみにして
昼の昼食でガッツリ食わせるようにできんものか

49 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:54:59.91 ID:TneqCpy60
未だに居残りで食わせようとした教師は恨んでるからなあ

51 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:02.08 ID:yQNnNJjN0
大人になってから食べれるようになることあるよな、無理に食わすと本当に食えなくなる

54 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:14.03 ID:T95940Vv0
是非はともかく
こんなんでメンタルやられるようじゃ生きてくの辛そう

56 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:27.86 ID:0DEOZCd40
ちょっと病的だからまずは病院連れて行ったらどうかな

57 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:52.51 ID:le2TtRx+0
完食指導なんてあったのか
給食当番のときにいっつも遅い人
残す人はいたけど全部食えみたいな指導はされてなかったような
テキトーな学校だたのかな

58 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:55:52.69 ID:jdFX6/r50
度がすぎるんだよな
好き嫌いしないように指導するのは良いが最後まで食わせるとか体罰だわな

59 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:56:10.96 ID:8nlSMKaF0
牛乳もテトラパック、瓶、四角いパックに変わったな。

60 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:56:26.58 ID:5IWD1LIv0
生まれつき食い意地が張ってる俺は食べ残しを無制限に認めて大量の食品廃棄を出すことに対して物凄く抵抗がある
しかし無理矢理食わせるのも良くないんで配膳段階で食べられない子には量を少なくするしかないんだろう
それで余る分はもう仕方ない

66 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:27.92 ID:CiPRZDyQ0
>>60
給食のときは、残ったものを喜んで食ってたんだろ

77 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:53.28 ID:5IWD1LIv0
>>66
おかわり出来る時は絶対食ってたな
給食を食いに学校に来ていたと言っても過言ではないw

84 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:57.77 ID:9wTDm0Wl0
>>77
隣の女の子が嫌いなニンジンを放り込んで来るのも余裕?w

96 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:56.60 ID:5IWD1LIv0
>>84
当然歓迎だw

69 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:16.30 ID:TneqCpy60
>>60
手付けたら完食だから、初めから減らすなり取らないなりで済ませたいのにな

91 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:03.49 ID:5IWD1LIv0
>>69
どうやっても食えないもんは仕方ないからなあ
個人的に食品を廃棄することには非常に抵抗があるが割りきるしかないだろう

61 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:56:55.99 ID:PwVdhk0T0
修行なんかじゃ無い
ムリヤリ食わせるなんて拷問だよ
アホか

62 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:02.34 ID:LMC7ITXo0
*気で口に押し込め
教育なんだよ給食は

65 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:27.00 ID:15xNXjPP0
好き嫌いの指導は無かったと思う
グリーンピースとか魚とか食わねー偏食家は野放しだった

67 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:57:59.25 ID:rhuFgkW30
給食のおばさんが悲しむ!って小おかずの高野豆腐卵あえを食べ倦ねてる奴らの皿にぶち込んでいった先生いたな。
せめて食べ終わった奴に食わせろと今思う。
あのときこっそり回収したO君は英雄だ。

68 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:08.13 ID:IA1zwPkl0
好き嫌いはいかんよ!食べ物粗末にしたら目潰れるで!

70 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:38.07 ID:9rJ3gyZe0
ほらね、平等主義は悪でしかない

71 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:44.94 ID:dzMpzlG80
なんでも不愉快なことにする天才だな*

73 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:58:58.49 ID:yQNnNJjN0
小学生の時は、鼻詰まんで食ってたか、本当に食えない物は、入れないようにしてもらってたな

74 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:16.45 ID:0oHArirX0
昔は学期末の大掃除にカビパンが発見されて騒ぎになるのが定番だった

78 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:57.30 ID:yQNnNJjN0
>>74

あるあるw腐った牛乳も追加で

76 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 12:59:33.31 ID:N3lj7Cmg0
給食食べなきゃ遊びに行けない!

83 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:50.70 ID:mdr4KhKd0
今は完食主義じゃなくて食育でしょ。残しちゃダメなんて話周りで聞いた事無いけど

85 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:00:57.92 ID:JHnRyE1h0
嫌いなものを食わせる、個々の子供のアレルギーまで手が回らん。
うずらのたまご丸呑みする生徒。入れ歯やナット、虫が入る。
業者も疲弊。。。
もう戦後80年。もう日本では給食は考え直してもいいんじゃないっすか?

86 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:01:02.56 ID:dX/WB8y60
昔は無茶苦茶されてたから給食にも教師にも恨みしか無いな

92 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:06.66 ID:YLq82dyz0
ウチの息子の幼稚園時代は、、食いたく無いのは落としてた…そうな
先生「指摘すると他の子が真似をしだすと困困りますので、、」
完全犯罪やった

93 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:33.28 ID:XnP3pu+o0
他人と食事ができない
好き嫌いが激しくて周囲に迷惑をかける
こういう人間を矯正するための訓練だよ
学校は社会性を学ばせるための場でもあるからな
義務教育が終わったら好きなようにやりな

94 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:35.12 ID:lACUJX2m0
自分の通ってた小学校は
俺が小5の時から給食センターが変わって劇的に美味しくなったよ。
栗おこわとか出るようになったw

95 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:02:39.89 ID:z0Gb9XuI0
自分の時代は、食べ終わったら休み時間だからみんな早食いしてたわ

97 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:03:13.63 ID:oMMPW/xn0
給食が修行なら、むしろ少量の食事で我慢させて
忍耐力精神力を鍛えて、立派な大人にすりゃええんよ
食糧危機が来るとかいってコオロギを食べさせようとするくらいなら
給食をちょっとしか食べない子の方が正しいw

98 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:03:14.16 ID:mdr4KhKd0
残すの許さないってのは今はハラスメントになるから、そんな厄介な事言う訳ないと思うけど

99 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:03:25.89 ID:LMC7ITXo0
好き嫌いがあると大人になってから苦労するんだよ
バカ親が機能しない時は学校で強制するしかないんだよ

100 アフターコロナの名無しさん :2024/03/04(月) 13:03:30.75 ID:JhMrYrCH0
好き嫌いせず食えばいいだけの話だわ