腸内細菌(ちょうないさいきん)とは、ヒトや動物のの内部に生息している細菌のこと。ヒトでは、種類は500~1000とも約3万とも言われる。概数についても大腸40兆・小腸1兆、100兆、1000兆と諸説ある。総重量は1.5kg-2kgと推計される。 これらの細菌を全体として腸内細菌叢(腸内
85キロバイト (12,765 語) - 2024年1月3日 (水) 11:52

(出典 teinei.co.jp)


腸内環境を整えるためには、食物繊維を積極的に摂取することが重要ですね。野菜や果物、全粒穀物などをバランスよく食べるよう心がけています。

1 楠木ともり :2022/11/16(水) 10:28:21.89 ID:fmYguab40
ID:3I877QbiaNGラブガイジ*
http://hissi.org/read.php/livejupiter/20220918/M0k4NzdRYmlh.html
※前スレ
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part2
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/body/1456873934/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1477931004/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1524032009/
【菌】腸内環境を良くするための方法【繊維】 Part5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1584236967/




8 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 13:35:02.63 ID:7bFgN9I20
にんにくを食べ過ぎたら腸内細菌0になったとかいう話を聞くけど
腸内細菌を0にしてヨーグルトとかビオフェルミンとか食いまくれば良い腸になるん?

27 病弱名無しさん :2022/11/30(水) 22:23:28.92 ID:7foTJ4hZ0
>>8
これ自分も一理あると思うんだけど違うんかな?

一時的に腸内フローラを崩すからそこはよく無いんだろうけど、再建するにあたって下地は一掃してた方がやらないよりは定着しやすいんじゃ無いかな

まぁそもそも乳酸菌とかは大腸に辿り着くまでに殆ど死菌になってるとは思うけど

9 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 14:59:31.02 ID:TETEuZwc0
どこで聞いたんだよ…

10 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 16:32:00.25 ID:7bFgN9I20
やったら駄目なんですね・・・
早とちりでした
菌を全部駆除して良い菌を入れればいいやんっていう安直な考えでした

よく食べる牡蠣(アヒージョの姿)
@haruka96P4
医者「生ニンニクの殺菌作用はすごいんだよ」
私「はい」
医「でも彼らは菌の区別ができない無差別破壊兵器」
私「無差別破壊兵器」
医「だから3日で半玉なんて食べたら腸内細菌全滅しちゃうよ。何でそんなに食べたの?」
私「美味しかったのでつい…」

11 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 16:51:27.30 ID:up8Q6nms0
すぐ戻ります

12 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 17:05:15.58 ID:LJg23dVy0
長ネギの緑の部分がウィルスに良いって言うから、
いつも捨ててる部分を毎日食べ始めたんだけど、これは大丈夫だよね?

13 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 17:39:23.65 ID:v2+mSZx00
ウィルスに良いって…
都合の悪いウィルスにだけ効く食物なんてあるわけないのに。

14 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 20:47:12.31 ID:kOakKKUr0
昔はニンニクを食べるとお腹こわしてピーピー言ってたのに
最近は二日続けて食べてもビクともしないお腹になったわ

15 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 21:53:24.40 ID:LJg23dVy0
抗生剤は腸内細菌全滅しちゃうみたいね

16 病弱名無しさん :2022/11/25(金) 23:00:35.01 ID:TETEuZwc0
そしたらどうなるの?

23 病弱名無しさん :2022/11/28(月) 18:18:18.27 ID:CVUnHILB0
>>16
マウス実験だけど、抗生剤で完全に腸内細菌が死滅した無菌マウスはガリガリに痩せて太れなくなる
そして腎機能が顕著に悪化していく

腸内細菌を無菌マウスに移植すると、痩せていたマウスが太り始める
という研究結果がある

17 病弱名無しさん :2022/11/26(土) 00:03:16.08 ID:vG6av2tv0
歯間ブラシのキャップが腸の入り口に入って取れなくなりました
意外と自然に排泄されない感じもします
腸内環境に影響ありますよね
内視鏡検査してもらうのは大袈裟でしょうか

18 病弱名無しさん :2022/11/26(土) 00:05:07.05 ID:vG6av2tv0
どのスレに書いていいかわからず
ネタではなくマジです
同じような悩みで、鉛筆のキャップとか入ってしまった人多いんじゃないんでしょうか

19 病弱名無しさん :2022/11/26(土) 00:15:27.90 ID:yQDnwNEg0
スルーで

20 病弱名無しさん :2022/11/26(土) 23:50:40.03 ID:UjXY4UWW0
目的地着くまでのトークしてる最中…通路側に座る浩くんは身を乗り出すようにじーっとみてくる。

21 病弱名無しさん :2022/11/27(日) 18:03:20.63 ID:nW7hsSb50
抗生物質を飲んでみた
ttps://foodmicrob.com/effect-antibiotics-on-gut-microbial-flora/

>>10
抗生物質より殺菌作用が強いってあり得る?

22 病弱名無しさん :2022/11/28(月) 18:10:07.97 ID:CVUnHILB0
失敗したなあ
じゃがいもを大量に蒸して冷凍しといたんだけど、
冷蔵庫に入れて解凍したら、めちゃくちゃマズくなってる
食感がスカスカでおかしい

まあ、レジスタが取れれば、味なんてどうでもいいか
軽く吐きそうになりながら2個食べた

25 病弱名無しさん :2022/11/28(月) 20:31:41.99 ID:CT10wxs40
>>22
カレーを冷凍するときはジャガイモを取り除くかジャガイモを潰してから冷凍するらしいから
ジャガイモの冷凍は向いてないでしょうね
ポテトサラダを作って酢を少し垂らしてタッパーに入れておいても数日大丈夫だよ

26 病弱名無しさん :2022/11/28(月) 20:48:53.59 ID:CVUnHILB0
>>25
じゃがいもはマッシュして冷凍しないとだめなんだってね
調べとけばよかったよ
お酢で消費期限が伸びるのは初耳
ありがとう、試してみる

24 病弱名無しさん :2022/11/28(月) 19:38:15.50 ID:RMxoxBXO0
覚醒剤止めるみたいな

28 病弱名無しさん :2022/11/30(水) 22:37:35.97 ID:xOYJsb5m0
クスリが必ずしも都合の良いように効いてくれるわけではないでしょ。
たとえ細菌が全滅するような抗生物質のんでも真菌や酵母、原生動物は*ないよ。
バランスが変わるだけ。良い方に変わればよし。そうでなければ。

29 病弱名無しさん :2022/11/30(水) 23:01:05.83 ID:lKa/aaFT0
やはりニンニク大量摂取して下痢したあとにヨーグルト浣腸だろうな。
だれかやってみて。

30 病弱名無しさん :2022/11/30(水) 23:02:04.78 ID:lKa/aaFT0
ヤクルト1000をSM用浣腸器でやればいいかもな

31 病弱名無しさん :2022/11/30(水) 23:27:27.66 ID:VEXutsan0
腸内環境は母親から受け継ぐもの
生まれた時に決まる

母親の腸内環境が絶望的な場合、子供も悲惨な腸内環境になる
いくら善玉菌を飲んでも、よそ者の菌は定着しない

ちなみに帝王切開で生まれた子供は様々な疾病リスクが上がることが報告されている

32 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 00:46:35.20 ID:2elWJqWq0
>>31
ソースは?

33 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 00:56:35.02 ID:xl/41Byy0
>>32
陣痛のとき母親が漏らすのが実は結構大事だというのがすでに知られているよ。

34 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 02:44:11.90 ID:2elWJqWq0
そうじゃない

35 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 02:46:18.29 ID:2elWJqWq0
まぁいいよ

36 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 10:24:59.19 ID:zQAb3HZD0
*趣味の人は腸内環境が良いって事ですか?

37 病弱名無しさん :2022/12/01(木) 20:57:16.70 ID:vq/1MpMd0
米食品医薬品局(FDA)は11月30日、健康な人の便に含まれる細菌群を初めて医薬品として承認した。クロストリジウム・ディフィシルという細菌の感染症を繰り返す18歳以上の患者が対象で、肛門から薬を注入し、腸内細菌のバランスを回復させて再発を抑える。

https://www.sankei.com/article/20221201-GJ2GYVQIMZPSXDB63DRU3M6M5M/

38 病弱名無しさん :2022/12/04(日) 13:17:25.99 ID:k3ysF1e/0
12/4 23:30 NHK Eテレ サイエンスZERO
睡眠・肥満・持久力!体質や健康を支配する腸内細菌パワー大解明
鍵は細菌の“代謝物”
長寿研究で注目の菌も

39 病弱名無しさん :2022/12/04(日) 14:11:55.08 ID:LvOZZbOe0
>>38
ありがとう
今日見るわ

41 病弱名無しさん :2022/12/05(月) 13:06:48.65 ID:w8DI9aTq0
>>38
すまん
見逃したわ

40 病弱名無しさん :2022/12/05(月) 00:03:42.79 ID:dx5eelA+0
見たけど、要するに野菜を沢山食べなさいってことよね

42 病弱名無しさん :2022/12/08(木) 18:50:17.09 ID:zon8ChnR0
はちみつはファスト食品、砂糖はニュートラル食品。
オリゴ糖はファスト食品かニュートラル食品か教えてください。

43 病弱名無しさん :2022/12/08(木) 22:31:27.99 ID:XSBORiMw0
寒気がした…

44 病弱名無しさん :2022/12/09(金) 01:05:27.57 ID:wC/7WA+O0
帝王切開で生まれた子供は母親から腸内細菌を受け継げないので、
母親の*を赤ん坊に飲ませるという嘘みたいな研究もあるそうだ

45 病弱名無しさん :2022/12/09(金) 01:09:00.25 ID:wC/7WA+O0
コアラの赤ちゃんはお母さんのウンチを食べる

46 病弱名無しさん :2022/12/09(金) 08:31:33.86 ID:CQkXkQtK0
ビオフェルミンとビオスリーを服用してるんだけどイマイチ効果を感じられないんだよね
効果的な飲み合わせとか、単体で飲んだ方がいいものとかあるんだろうか

47 病弱名無しさん :2022/12/09(金) 12:43:43.51 ID:wC/7WA+O0
>>46
善玉菌を摂るのはいいけど、一緒に餌もあげないと
水溶性食物繊維も一緒に食べよう

48 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 08:22:06.38 ID:PiMub0RH0
最近、ケツアナが熱くなる臭いオナラが頻繁に出て悩んでる
タンパク質の摂りすぎ?かもしれないけれど、、

腸内環境をよくしたいんだが、ヨーグルト以外の方法で何かある?

「ヨーグルトを食べると良い」とよく言われるけれど、
ヨーグルトを食すとむしろ悪化するんだよなぁ。。

51 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 13:12:58.78 ID:sgTDmvf60
>>48
善玉菌の餌、レジスタントスターチが豊富な生の長芋、冷やし焼き芋食品を食べてはどうだろう
自分の場合は長いも食べるとお腹痛くなるし、サツマイモ食べると便秘気味になっちゃうけど

今は冷やしジャガイモ食べてる

52 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 18:10:27.23 ID:S9Xa4M120
>>48
韓国料理のたべすぎ

49 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 09:15:17.36 ID:mNlebb5r0
本人の腸内フローラと合ってない
こういうときは中止した方がいい。
外から入れるより菌の食べ物を入れて環境を整えるべき。
水溶性、不溶性の食物線維。
精神的ストレスの軽減。

50 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 10:06:11.43 ID:kxGXtff90
イヌリンを2㎏買ってみた!

53 病弱名無しさん :2022/12/10(土) 20:53:23.04 ID:NuXRxlrT0
*移植って永続するん?
一回10マンはきついっす

55 病弱名無しさん :2022/12/11(日) 08:48:15.75 ID:k7Kf1Sgj0
>>53
費用、一桁間違ってない?
一回10万なら受けてみたいわ

56 病弱名無しさん :2022/12/11(日) 09:14:49.21 ID:QpnK1lOt0
>>53
JKのだともっと高い

54 病弱名無しさん :2022/12/11(日) 08:16:26.44 ID:P1MJ9WKz0
すぐ排除されるんじゃね

57 病弱名無しさん :2022/12/14(水) 17:13:12.04 ID:W6TdMBt30
日本人の腸内細菌叢は海外の人と比較して、ずば抜けて免疫力に長けた環境らしい
最初、コロナが世界で流行った時、日本人は感染者数が少なく重症化もしにくい神の国みたいなことも言われていたが、
最近はコロナ感染者数世界一位がずっと続いてる

コロナワクチンで腸内細菌叢が変化してしまったとか無いかな?

58 病弱名無しさん :2022/12/14(水) 18:32:11.21 ID:H1Iq8jyL0
>>57
でしょうね

59 病弱名無しさん :2022/12/15(木) 17:31:00.91 ID:9VleV5V+0
>>57
他国はもうそんなに検査してなかったりするわけではないの?
こんなにカッチリキッチリした国って日本くらいでしょ

60 病弱名無しさん :2022/12/16(金) 13:07:06.18 ID:9/bIsiCn0
もう固くなってる?

61 病弱名無しさん :2022/12/17(土) 13:04:17.51 ID:9ygHg7zB0
マイキンソーの結果出たのだけど、
ビフィズス菌と酪酸菌はそれなりの割合いたけど、乳酸菌0.0%で改善の余地ありって
ビオフェルミン+とビオスリー飲んでるけど、大腸にはいないのかw

62 病弱名無しさん :2022/12/17(土) 22:08:58.42 ID:QJJm96rt0
そんな検査あるのか
自費だよねやった方が良いかな

63 病弱名無しさん :2022/12/18(日) 07:37:09.59 ID:i8TcKfjZ0
>>62
マイキンソー

Amazonで買えるのは簡易なパーソナル版(V2)

ココカラファイン薬局各店舗ならマイキンソーの医療機関向けのやつを買えるけどバージョン3(Gut V3)なので、

バージョン4(Gut V4)ならこことか。
https://lp01.shinkokai-media.jp/

64 病弱名無しさん :2022/12/18(日) 10:01:00.80 ID:BDkoDiHb0
ありがとうございます
試そう

65 病弱名無しさん :2022/12/18(日) 14:00:16.93 ID:y2hZKyXf0
腸活して免疫上げても、コロナワクチンのせいで免疫下がるなら意味がないじゃないか

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1671334326/-100
Q.免疫力下げるなら感染症になりやすくなるのでは?
(高知大学医学部 佐野栄紀特任教授)
「ワクチンを打ってる人の方が逆にコロナにかかりやすい。人間の体にとってよくないものですね。その侵入してくるようなものに対するトータルの免疫がちょっとおかしくなるという可能性があります」

66 病弱名無しさん :2022/12/18(日) 16:16:24.63 ID:7izE5d1x0
*移植って治験とかやってないのかな?
100万は高すぎる
10年ぐらい前に見たときは10万ぐらいだった気がするんだけどなぁ

67 病弱名無しさん :2022/12/19(月) 15:38:32.93 ID:LCeIy5ma0
巧妙な安倍晋三*移植スレ

68 病弱名無しさん :2022/12/20(火) 09:54:13.42 ID:DuSylv1K0
将来的には、*バンクならぬ、*バンクが出来そうですね。

69 病弱名無しさん :2022/12/20(火) 19:48:40.15 ID:9omjLx7L0
おとなしいMショタを電車の中で痴漢してくれるお姉さんいませんか?

70 病弱名無しさん :2022/12/20(火) 21:05:14.26 ID:yTaT/5wd0
あき竹城さん、大腸がで死去
腸活していなかったことが悔やまれる

71 病弱名無しさん :2022/12/20(火) 23:59:22.32 ID:04TIshGZ0
令和最新版ブルセラ

72 病弱名無しさん :2022/12/21(水) 09:36:44.79 ID:7356CzJb0
俺は毎日ピルクル400呑んで腸活しとる

74 病弱名無しさん :2022/12/21(水) 10:46:15.22 ID:jkzhl9T30
>>72
糖分多いから腸内環境悪化させるかも

75 病弱名無しさん :2022/12/21(水) 14:03:24.86 ID:slZIE2bR0
>>72
ダメダメそんなもの飲んじゃ
体に悪い

73 病弱名無しさん :2022/12/21(水) 10:25:49.16 ID:D6BLDTAQ0
盲腸っていらない臓器だって言われてたけど最近の研究で盲腸を切ると
2、3年以内に大腸がんになるリスクがあがる事が分かったってテレビで見たよ
胃癌はピロリ菌ね

76 病弱名無しさん :2022/12/21(水) 17:11:17.32 ID:FFecdlkR0
>>73
また変わるんだろ?

77 病弱名無しさん :2022/12/22(木) 21:23:31.78 ID:+a0qUC6W0
スーツ越しに*の線をすっ…なぞる

78 病弱名無しさん :2022/12/24(土) 16:57:15.58 ID:GdkcOnho0
いやらしいね。でもそんなかなさん素敵だよ。

79 病弱名無しさん :2022/12/24(土) 18:30:32.98 ID:wq6VtqJP0
米の研ぎ汁で漬物作ったけどうまくいった
一週間も付けると、浅漬の漬物と変わらん
でも、漬物は作るのが面倒くさいな

米を研いだら、研ぎ汁をそのまま飲みたい
ってことで飲んだけど美味しくないわ

80 病弱名無しさん Merry christmas :2022/12/25(日) 11:52:00.56 ID:tkzmFBu10
米の研ぎ汁で漬物ができるんだ
きゅうりとか美味しそうだね
スーパーで糠を買ってきゃべつのぬか漬けを作ってみたんだけど
何を思ったのかきゃべつを千切りにして入れてしまって大失敗
糠ごと捨てた

81 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 12:46:25.64 ID:1i7jwL/B0
>>80
あちゃーもったいなかったね

米の研ぎ汁で漬けると、ぬか漬けよりもたくさんの乳酸菌が繁殖するみたい
漬物よりも、つけ汁のほうが本体で、こちらの方にはヨーグルトに匹敵するぐらいの乳酸菌が含まれているので、
発酵したつけ汁をぐぐっと飲むと良いんだってさ

82 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 13:10:22.93 ID:pWLWQUc60
雑菌も増えるぞ

83 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 13:34:36.08 ID:1i7jwL/B0
>>82
腐敗菌より乳酸菌のほうが強いから、腐敗菌は繁殖できない
だから大丈夫なんだそうな

実際、1週間位漬けたけど、どんどん酸味が出てきてヨーグルトみたいな風味になってたよ

84 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 18:13:11.39 ID:/pdtd/tf0
>>83
塩の分量とかレシピ教えて
他にも昆布とか鷹の爪とか入れるの?

85 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 18:39:07.84 ID:1i7jwL/B0
86 病弱名無しさん :2022/12/25(日) 23:33:39.43 ID:XRT1UX3K0
>>85
ありがとう

87 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 00:33:56.96 ID:y2Y+ShSK0
とぎ汁を沸騰させるようだけど雑菌を*て米の乳酸菌だけが生き残るのかな

88 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 00:39:38.42 ID:1Gsmef8f0
なぜ沸騰させるのかわからないんだよね
他のレシピだと沸騰直前で火を止めるとか、火にかけないレシピもあるし

塩を入れる理由は、ほとんどの菌は塩に弱くて繁殖できないが、乳酸菌は塩に強くて繁殖できる
ここで雑菌と乳酸菌の選別が始まるみたい

89 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 10:13:10.25 ID:YbnQcTY30
長寿の秘訣は酪酸菌みたいね

90 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 10:41:30.39 ID:IHCmV8eI0
つまんでこりこりさせてますコリコリしてると腰うごいちゃう

91 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 14:39:01.82 ID:BGJJ8qcA0
長寿の秘訣は若い命を踏み台にすることだよ

92 病弱名無しさん :2022/12/26(月) 16:10:18.00 ID:1Gsmef8f0
よし、米の研ぎ汁1リットルで白菜を仕込んだ
発酵したら毎日70ccの研ぎ汁乳酸菌を飲む!

93 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 08:07:21.77 ID:kVWrZeiq0
とぎ汁信者こわ

94 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 14:11:39.13 ID:afYW0DVd0
普通に納豆やヨーグルト食えばいいし

95 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 14:33:13.11 ID:O18PIud00
動物性乳酸菌より植物性乳酸菌のほうが遥かに強いよ
菌が生きて腸に届くと言われているヨーグルトでも、胃酸でかなりの菌が*でしまうが、
植物性の方は胃酸にも全然負けない

納豆って乳酸菌なの?

98 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 22:31:55.04 ID:wH4NEJF+0
>>95
頭悪そう

100 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 23:18:31.18 ID:bumjUusv0
>>98
頭良すぎ

96 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 15:26:44.00 ID:DEU8rVrR0
納豆菌は枯草菌で、これは最強だな。

97 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 15:47:22.87 ID:+HV1R6Mo0
豆類と海藻は個人的には腸内環境を改善する
大豆落花生よりは金時豆、小豆、レンズマメ、ヒヨコマメなんかのでんぷん質の豆が良い
あと昆布の食べ過ぎはヨードとカリウム過剰になるという説もあるので注意

99 病弱名無しさん :2022/12/27(火) 23:06:06.43 ID:CGufdLk00
腸内環境ってもともとがゴミだとどんだけ改善しようと限界はありそうな気がするんだがそうでもないんかな?
根本から改善する唯一の方法が便移植って感じで